平成28年度第1回・第2回・第3回・第4回・第5回大工アカデミー
平成28年度第1回大工アカデミー
平成28年4月23日(土)開校
午前の部(AM9:00~12:00)・午後の部(PM1:00~4:00)の2回
製作品:万年カレンダー(富山県産材杉)
テーマ:【できる】は人生の【宝物】~まずは、やってみよう~
ご参加数:13組27名(小学生9名・園児6名のみなさま)
総括としまして・・・
平成28年度第1回大工アカデミーに、たくさんの皆様にご参加いただきまして誠にありがとうございます。
㈱笹川建築の自社大工職人で、SASAKAGU家具職人である大工を知ってもらい、一緒に製作してもらい、語り合い、【大工職人】とはどういうものか?本当の大工とはどんなものか?を知っていただくことができました。最初は緊張気味なお子様たちも、作業完了時には【やっぱり大工になる】の言葉をもらうまでに至り、SASAKAGU職人一同、感動をもらいました。SASAKAGU職人のほとんどが【小学生の時から物を作るのが好きで大工になった】という自己紹介を、ものつくり好きな子供たちが目をキラキラさせて聞き入っている姿が印象的です。
【できる】は人生の【宝物】~まずは、やってみよう~
やってみると、【意外とできる】ということを知ってもらい、1ができれば2もできるようになることもわかり、無限に広がる可能性は人生の宝物です。
大工職人が減少の一途をたどる中、本当の大工を知ってもらえれば、必ず大工が好きになることに自信を持ち、今後ともさらなる活動に精進するということを改めて感じる教室でした。
最後に、ご参加いただいたご家族様の笑顔・お子様の最高の笑顔に元気をいただき、誠にありがとうございました。
開会のあいさつ・作成手順の説明・大工さんの自己紹介など
特に、大工さんの自己紹介を真剣なまなざしで見ている子供たち。
いつものことながら、大工さんがたじたじでした。
製作は、墨付けから。図面を書いて、切ったり穴をあけたりする場所に印をします。
最初は、大工さん・お父さん・お母さんの手ほどきを受けながらの製作です。
初めて使う道具ですが、やり方がわかってしまえばお手の物です。
うまいっうまいっ!!
大工さんとマンツーマンで【やり方】【使い方】【進め方】を学びます。真剣ですねっ!!
ほぉうらっ!!この通りっ!!!【自分でやるっ】と、声が出てきましたっ!!
やってみると意外とできる。自信になりますっ!!
お母さんも負けじと?挑戦しておられます・・。お子さんのほうが上手・・・・・?
インパクトドリル(キリ)は、小さなお子様の場合は危険。大工さんやお父さんお母さんと使います。
お兄ちゃん、お姉ちゃんは、大工さんのみっちり指導のもと、慎重に使用します。
かなづちもコツを覚えると、ほら、この通りです。【やってみると】=【案外できる】=【応用ができる】
子供たちはもちろん、お父さん、お母さん、大工さんまで真剣。
自分たちのペースで、思いのままに、製作していきます。
完成すると、【終了章】が授与されます。第1回目なので【NO.1】の終了章に、目がキラキラ。
今回の終了章=木製ボードは【けやき】製です。
【親子で作ると、子供たちの笑顔が違います】
以前、聞いた言葉ですが、皆さんの笑顔が素敵でした。
もちろん、大工になりたい&作ってみたい、大人の皆様も、笑顔で帰られたのが印象的でした。
みなさま、本当に、ありがとうございました。
次回の【大工アカデミー】、そして次回の【こども大工アカデミー】を、お楽しみにっ!!
休憩の時、みんなでかるた。
大工さん、ぼろぼろに負けていました。
想像つきましたが・・・・・・。
子供には、勝てませんよぉーーーーーーー。
平成28年度第2回大工アカデミー
平成28年6月4日(土)開校
午前の部(AM9:00~12:00)・午後の部(PM1:00~4:00)の2回
製作品:ハンガーラック(富山県産材杉)
テーマ:【できる】は人生の【宝物】~まずは、やってみよう~
ご参加数:16組32名(製作数:大人4名・小学生11名・園児1名のみなさま)
総括としまして・・・
平成28年度第2回大工アカデミーに、たくさんの皆様にご参加いただきまして誠にありがとうございます。
2回目のご参加の方が半数、新規のご参加の方を半数迎え、1回目の反省を生かし、より、楽しく・有意義で、また来たいと思ってもらえるような教室にしようと、社員・職人一同、一丸となって準備を進めてまいりました。ご参加の皆様のご協力もあって、大成功となったことがとてもうれしく・誇らしく思います。中には、【将来、大工になりたい】と言ってくれる感動もあり、またまた、元気をいただきました。反省点としては、【むずかしかった】との声を半数近くの方にいただいたこと。今回から、大工道具【のみ】が登場し、皆さんそのやり方に苦戦されておられました。木組みの製作物がメインですが、もう少し簡単に組めるように工夫を凝らしたいと思います。
皆様のご協力があって、次回開催も多数のご参加が期待できます。
さらなる、【大工技術】【大工とのコミュニケーション】【富山の杉】など向上・周知など一生懸命頑張ります。
平成28年度第2回SASAKAGU 大工アカデミーにご参加を賜りまして、誠にありがとうございました。
次回第3回目開校は、平成28年7月30日(土)です。
どうぞよろしくお願いいたします。
あいさつ、製作物の説明から入ります。好評の大工の自己紹介は、笑い満載。本人たちは、真剣なんですけどねぇ~。
なぜ大工になったのか?夢は何なのか?など、大工に興味がある人には、内情満載の自己紹介はたまりません!!
今回は、大人の方の参加者が多数おられました~。
真剣に製作、質問される表情は、お子様の輝く目と一緒です。
輝いてます!!
きまってる!!
やってみる → 意外とできた → 作ったりするの、好きかも? → 次回も参加 → できるは、人生の宝物 (→) (将来、SASAKAGUの大工になる)(笑)
平成28年度第3回大工アカデミー
平成28年7月30日(土)開校
午前の部(AM9:00~12:00)・午後の部(PM1:00~4:00)の2回
製作品:本棚(富山県産材杉)
テーマ:【できた】は人生の【宝物】~まずは、やってみよう~
ご参加数:16組31名(製作数:大人6名・小学生ほか25名)
総括としまして・・・
平成28年度第3回大工アカデミーに、たくさんの皆様にご参加いただきまして誠にありがとうございます。
2回目と同様にご参加の方が半数、新規のご参加の方を半数迎え、3回目を開催させていただきました。30度を超える暑さにもかかわらず、真剣なその表情には暑さなど関係なしっ!!暑いよりも心がアツイ!!
複数回にご参加の皆様にも負けじと、初参加の皆様も奮闘。
尺金(ものさし)で寸法を測り、鉛筆で墨(しるし)をして、のこぎりで切り、金づちで打ち、ノミを打ち、ヤスリをかける。
一緒に作る大工と共に、一つ一つ丁寧、ダイナミックに進める、その手は、まさしく【大工の手】。
SASAKAGUの大工のほうが、やりがいをいただき、元気をいただいた日でした。
ご参加いただいた皆様。
ほんとうにありがとうございました。
次回開催は、9月25日(日)予定です。
第3回目は、本棚でした。県産杉を使い、楔など組み合わせて組んでいきます。
ご家族皆様で作っていくその表情は、【笑顔】。ほほえましく、うらやましい(^-^)
やってみて、やり方がわかればお手の物。いい音、出してますっ!!
素晴らしいの一言。要を大工に聞いて、あとはご自分で制作を進められています。!!さすがっ!!
おじいちゃんと一緒に。息ピッタリ!!教えるおじいちゃんは、カッコいいっ!!
平成28年度第4回大工アカデミー
平成28年10月1日(土)開校
午前の部(AM9:00~12:00)・午後の部(PM1:00~4:00)の2回
製作品:ベンチ椅子(富山県産材杉)
テーマ:【できた】は人生の【宝物】~まずは、やってみよう~
ご参加数:16組29名(製作数:大人7名・小学生ほか22名)
総括としまして・・・
第4回目も、募集定員を上回る応募をいただき、ご参加いただけなかった皆様には、大変ご迷惑をおかけいたしまして、申し訳ありません。次回第5回目を優先的にご案内差し上げます。ご参加を心からお待ちしております。
さて、4回目ということもあり、今回の午後の部では初めて全員2回以上のご参加の方々とご一緒させていただきました。
皆さん2回目以降だったので、大工さんの自己紹介を省き、大工さんの経験談・失敗談など雑談を交えながらの開催となり、
笑顔が多かったような気がします。(きんちょうがほぐれていた?)
ベンチ椅子を親子で作られる方、お孫さんと作られる方、大工志望の高校生、今回もいろいろな【やってみる】がありました。
今年度も、残すところあと2回となりました。11月26日と3月を予定しております。
皆様と楽しい時間を過ごせたらと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
平成28年度第5回大工アカデミー
平成28年11月26日(土)開校
午前の部(AM9:00~11:45)・午後の部(PM1:30~3:45)の2回
製作品:木製クリスマスツリー(富山県産材杉)
テーマ:【できた】は人生の【宝物】~まずは、やってみよう~
ご参加数:14組21名(製作数:大人4名・小学生ほか17名)
総括としまして・・・
第5回目は、事前申し込みが多く一家族様一組にて製作をお願いいたしました。
さて、5回目の今回も、初参加のご家族と一緒に、みんな協力してクリスマスツリーを完成させました。
慣れているご家族は、大工に製作工程のみを聞き、家族の力で完成させておられました。
もう、なんでも、家族で造れそうですね。
墨をつける(寸法線を書く)、のこぎりで切る、カンナで削る、金槌で組む、ヤスリで整える。
増える笑顔とともに、できる喜びと、手に技術がつく感覚とを知って帰っていただいたように思えます。
【きっかけ】造りの、大工アカデミー。
第5回目も大成功と言っていいのかなーーーー(笑)
今年度は、残すところあと1回となりました。平成29年3月25日を予定しております。
皆様と楽しい時間を過ごせたらと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。